周南市徳山動物園
園内には毛利氏ゆかりの史跡があり、桜の名所としても有名。ゾウやキリン、レッサーパンダ、ホッキョクグマ、ライオンなどがいます。
開園時間 | 9:00〜17:00※入園は閉園の30分前まで |
---|---|
休園日 | 毎週火曜日(4月30日、5月、10月、小中学校の春・夏休み期間中は開園)/年末(12月29〜12月31日) |
入園料 | 大人600円/小人(小・中・高校生)300円/幼児(未就学幼児)無料 |
ニュース
ペンギンたちの恋の季節到来!
フンボルトペンギンたちの繁殖シーズンになりました。
ペンギンプールでペア同士が鳴きあったり、フリッパー(翼)で相手の背中を優しくパタパタ叩く求愛行動が見られるそうです。
周南市徳山動物園に行かれたら、子育てのために頑張るペンギンたちの姿を探して、ぜひ観察してください。個性あるペンギンたちを見ることができます。
<フンボルトペンギンとは>
胸を横切る黒い帯が特徴です。暑さに耐久があり、温度管理の必要がないことから日本の動物園・水族館でも多く飼育されています。主にイワシなどの魚類や甲殻類を食べ、フンボルト海流が流れ込む南アメリカの沿岸地域に生息しています。
2020/02/03
インドタテガミヤマアラシの赤ちゃん誕生!
インドタテガミヤマアラシの赤ちゃん2頭(オスとメス)が10月28日(月)に産まれました。
産まれてすぐは手のひらに乗るほど小さかったものの、生後20日ほど経ってからはひと回り大きくなったとのこと。
それでも大人に比べるとまだ体もトゲも小さく、ちょこちょこと歩き回る姿やお母さんにぴったりくっついて寝る微笑ましい姿が見られるそうです。
赤ちゃんの名前は、1、2頭目の「Z」「Ash」の頭文字からアルファベット順になるよう、「Baron(バロン)」「Carol(キャロル)」と名付けられました。
<インドタテガミヤマアラシとは>
ヤマアラシの仲間で、背中とお腹の横にある50cmほどのトゲが特徴です。植物の根っこや果物などを食べます。
2019/11/25
マレーグマ「ツヨシ」の誕生日会開催!
8月24日(土)にマレーグマ「ツヨシ」の32才をお祝いする誕生日会が開催されます。
誕生日会は8月24日(土)の10時半から行われます。
ツヨシは、国内で飼育されているマレーグマでもっとも高齢です。2005年頃に頭を抱える仕草で人気者になりました。
ぜひ、ツヨシの誕生日をみんなで祝いましょう。
<マレーグマとは>
クマの仲間では最小の動物です。黒から褐色の体毛に胸元と顔の中心の黄色い毛が特徴です。果実やヤシの芽、鳥、小動物、昆虫などを食べます。中国南部から東南アジアに生息します。
2019/08/21
アクセス・地図
アクセス1
お車で(山陽自動車道):徳山西ICより国道2号を東へ約20分文化会館交差点を左折/徳山東ICより国道2号を西へ約10分文化会館交差点を右折アクセス2
お車で(中国自動車道):鹿野ICより国道315号約30分、国道2号へ接続後、次の交差点を右折すぐアクセス3
公共交通機関で(徳山駅から):徒歩で約20分/徳山駅北口のバスターミナル(3番のりば)から「金剛山じゅんかん」で動物園前で下車すぐ/タクシー約5分(約800円)※情報が最新でない場合があります。公式サイトや電話でご確認の上、お出かけください。
動物情報
- 現在ホッキョクグマの数は1頭。ユキ(メス)
レッサーパンダがいます。
- リボン(2006/5/30、メス)
2011年6月、宮崎市フェニックス自然動物園から来園しました。 - ヒコ(2014/7/7、オス)
コタロウとリボンの子です。 七夕生まれということで、「彦星」から名付けられました。 - 福福(2014/6/22、オス)
ブリーディングローンにより、多摩動物公園からやってきました。 - 風花(2006/6/2、メス)
2015年11月17日、周南市徳山動物園から戻ってきました。 - ルナ(2015/8/23、メス)
2017年6月17日、いしかわ動物園から来園。アクアとアヤメの子です。名前はスペイン語で月の意味です。 - スミレ(2014/7/11、メス)
2018年5月9日、いしかわ動物園から来園しました。
もっと楽しむ
イベントに参加したり動物園に貢献出来る『動物園サポーター』があります。詳しくは動物園までお問い合わせください。
ひとことコメント
書き込む