札幌市円山動物園

7月1日から全面開園しています。

162種の動物がいます。レッサーパンダがいます。コモドオオトカゲがいます。

開園時間 3月1日〜10月31日(9:30〜16:30)/11月1日〜2月末(9:30〜16:00)※入園は閉園30分前まで
休園日 毎月第2・第4水曜日(祝日の場合は翌日)/4月第2月曜日〜金曜日/11月第2月曜日〜金曜日/12月29日〜12月31日
入園料 大人(高校生以上)600円/小人(中学生以下)無料

ニュース

ユキヒョウが新しく仲間入り!

ユキヒョウの「コハク(オス、11才)」が12月18日(水)に来園しました。
札幌市円山動物園にいる「シジム(メス)」とのペアリングを目指していくそうです。
現在は、ゆっくり園の環境に慣れるよう見守っている状態とのこと。

<ユキヒョウとは>
ネコの仲間で、白い体毛に黒の斑模様が特徴です。ジャコウジカ、ヒツジ、ネズミ類、鳥などを食べる肉食です。天山山脈、パミール高原からアフガニスタン、カシミール、ネパールにかけての鉱山に生息しています。

2019/12/24

オランウータンの「レンボー」が妊娠!

ボルネオオランウータンの「レンボー(20才)」の妊娠が確認されました。春に出産予定だそうで、無事に産まれたら3匹目の赤ちゃんになります。
今回の繁殖は、ハズバンダリートレーニングにより、生理周期を把握し、発情・排卵に合わせた同居が行われました。トレーニングにより、腹部エコーの撮影に成功し、尿による妊娠判定と併せて確定診断も得られたそうです。

<ボルネオオランウータンとは>
サルの仲間で、オランウータンは「森の人」という意味があります。オスの目の周りには脂肪でできたほおだこがあります。東南アジアのボルネオ島に生息しています。

<ハズバンダリートレーニングとは>
受診動作訓練とも呼ばれ、飼育動物の協力に基づき、検査や治療、健康管理を行うものです。
近年多くの動物園、水族館でこの取り組みが行われています。
無理に押さえつけたりするのではなく、応用行動分析学などに基づき、動物が自発的に検査や治療を受け入れるよう訓練するものです。大型・危険な動物でも麻酔を使わずできる検査や治療手段が増えるため、動物への負担を大幅に減らせます。また、檻越しで治療・健康管理ができるため、飼育者・獣医師にとっても安全です。
引用元:オランウータン「レンボー」が妊娠しました

2019/08/29

マレーグマの婿探し!豊橋総合動植物園に移動

5月23日(木)に、マレーグマのハッピィ(メス)が豊橋総合動植物公園にお引っ越しします。今回の移動は、ハッピィの婿探しが目的で、6月4日(火)から豊橋総合動植物園で会えるようになります。ハッピィは高知県立のいち動物公園から来園しましたが、一緒に暮らしているウメキチ(オス)が療養中のため、新たなペアを作ることになったそうです。

2019/04/26

札幌市円山動物園のニュース一覧

アクセス・地図

開く

北海道札幌市中央区宮ヶ丘3番地1

アクセス1

地下鉄で:地下鉄さっぽろ駅より南北線真駒内行き乗車、「大通駅」で乗り換え、東西線宮の沢行きに乗車、「円山公園駅」下車。地下鉄円山公園駅3番出口より徒歩15分。

アクセス2

円山公園駅からJR北海道バスで:地下鉄円山公園駅バスターミナルから〔円15〕動物園線に乗車、動物園前下車(動物園西門そば)

アクセス3

札幌駅からタクシーで:(約16分)

※情報が最新でない場合があります。公式サイトや電話でご確認の上、お出かけください。

動物情報

開く

  • 現在ホッキョクグマの数は3頭。デナリ(1993.11.9生まれ オス)、1995年に来園。面長で体が一番大きく、子供っぽい性格。/ララ(1994.11.20生まれ メス)、1996年に来園。やや丸顔の美しい熊。/キャンディ(1992.11.2生まれ メス)、2011年3月8日に来園。

レッサーパンダがいます。

  • 星太(2005/6/23、オス)
    2008年6月に長野市茶臼山動物園からむこ入りしました。
  • ココ(2006/6/24、メス)
    埼玉県こども動物自然公園で生まれました。
  • ギン(2012/7/20、メス)
    セイタとココの子です。
  • エイタ(2010/7/3、オス)
    2013年10月28日、千葉市動物公園からギンのおむこさんとして来園しました。
  • 円実(2016/6/15、メス)
    エイタとギンの子です。

もっと楽しむ

イベントに参加したり動物園に貢献出来る『円山動物園友の会』があります。詳しくは動物園までお問い合わせください。

ひとことコメント

書き込む

書き込む内容を選んでね!

ニックネームを選んでね!

近くの動物園/水族館/観光牧場

開く

【PR】