京都市動物園
全国で2番目の歴史ある動物園です。「ゴリラ」等希少動物の繁殖に力を入れています。子どもたちが動物と触れ合える「おとぎの国」コーナーがあります。
開園時間 | 3月〜11月(9:00〜17:00)/12月〜2月(9:00〜16:30)※入園は閉園の30分前まで |
---|---|
休園日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日) /年末年始(12月28日〜翌年1月1日)※1月2日、又は3日が月曜の場合は開園し,4日が休みとなります。 |
入園料 | 一般620円/中学生以下無料 |
京都市動物園は今年開園120周年
京都市動物園の歴史
京都市動物園は1903年(明治36年)4月に大正天皇のご成婚を記念して、京都市民からの寄付金を基に国内で2番目に開園しました。
1906年から100年以上ライオンの飼育を行っていて、国内初のライオンの繁殖に成功した歴史があります。太平洋戦争中だった1944〜1945年には、軍から動物の処分命令が下されるという悲しい出来事もありました。
戦後は国内初のトラの繁殖をはじめ、シシオザルやシロテテナガザル、ニシゴリラなど多くの動物の繁殖に貢献しています。繁殖だけでなく、ヤブイヌの人工哺育とツシマヤマネコの人工育成の成功例もあります。
年表
1903年 | 大正天皇のご成婚を記念して、国内で2番目に開園 |
---|---|
1944〜1945年 | 軍の命令により、動物を処分 |
1977年 | キバタンが日本一の長寿動物となり、功労動物表彰を受賞 |
1987年 | ニシゴリラの3世代累代繁殖に対して、第1回古賀賞を受賞 |
2006年 | 飼育係3名がNPO法人市民ZOOネットワーク主催のエンリッチメント大賞飼育部門大賞を受賞 |
2009年 | チンパンジー舎がNPO法人市民ZOOネットワーク主催のエンリッチメント大賞を受賞 |
2013年 | ニシゴリラの4世代累代繁殖に対して、第27回古賀賞を受賞 |
2021年 | 動物園全体の動物福祉向上のための体制整備に対して、NPO法人市民ZOOネットワーク主催のエンリッチメント大賞を受賞 |
国内初の繁殖に成功した動物
ライオン、カバ、トラ、シシオザル、シロテテナガザル、シュバシコウ、クロエリハクチョウ、ニシゴリラ、ベニイロフラミンゴ、ヨーロッパバイソン、フロリダキングヘビ、オオミズナギドリ、アカアシガメ、コフラミンゴ、ムジヒメシャクケイ、ヤブイヌ、シセンレッサーパンダ(中国亜種)
- 京都市動物園. “沿革・年表・動物園の歩み”. 京都市動物園. https://www5.city.kyoto.jp/zoo/about/outline/,(2023-04-13).
- 京都市動物園長 坂本英房. “動物園からご挨拶”. 京都市動物園. https://www5.city.kyoto.jp/zoo/about/greeting/,(2023-04-25).
- 京都市動物園. “1 はじめに,はじめてのライオン,はじめての繁殖”. 京都市動物園.https://www5.city.kyoto.jp/zoo/uploads/image/FirstLion1.jpg, (2023-04-13).
- 広島市安佐動物公園. “安佐動物公園について 種の保存と研究”.広島市安佐動物公園.http://www.asazoo.jp/asazoo/research/koga_award/,(2023-04-13).
ニュース
「京都市動物園構想」策定のための市民意見募集
京都市動物園では、現在「共汗でつくる 新京都市動物園構想」を掲げています。
この構想が策定してから10年目の節目を令和元年に迎えるそうです。
そこで、多様化する環境教育のニーズに対応、全国の動物園の中で希少動物の繁殖や研究・教育の主導的な役割を果たしていくため、新たな「京都市動物園構想」を取りまとめられています。
12月6日(金)まで市民の皆様による意見を募集されています。
配布・閲覧場所
京都市動物園、4園館連携施設(京都府立植物園、京都水族館、京都市青少年科学センター)、市役所分庁舎、市役所北庁舎、各区役所・支所など
提出方法
持参、郵送、FAX,電子メール、京都市情報館意見募集フォーム
2019/12/04
イベント、ワンダフルジャーニーに出かけよう!が開催されます!
11月1日(金)の犬の日にちなんで、「ワンダフルジャーニーに出かけよう!」が開催されます。
このイベントは動物園内の犬の仲間を探すラリーです。
開催期間は、11月1日(金)〜11月4日(月)です。
ラリー用紙は、正面エントランスで各日300枚配布されています。
普段あまり犬の仲間と認識されない動物もたくさんいます。
この機会にご家庭の犬と似ているところ、違うところを探してみましょう。
2019/10/28
アカゲザルのイソコ、世界最高齢の41才に
4月13日(土)に、アカゲザルのイソコ(メス)の41才の誕生日会が開かれました。誕生日会では、好物のイチゴやサツマイモなどが入った特製ケーキがプレゼントされました。イソコがケーキをゆっくり頬張ると、集まった来園者約100人がバースデーソングを歌ってお祝いしたそうです。41才となったイソコは今年で世界最高齢記録を更新しました。アカゲザルの平均寿命は、飼育下で26〜30才ほどで、人間なら、イソコは100才を超えるそうです。
アカゲザルはサルの仲間で、赤みがかかった腰の毛が特徴です。東南アジアに広く生息します。
2019/04/26
アクセス・地図
アクセス1
市バス:5・32・100(洛バス)系統で「動物園前」下車すぐ/31・201・202・203・206系統で「東山二条」下車東へ徒歩5分/93・203・204系統で「岡崎道」下車南へ徒歩5分アクセス2
地下鉄で:京阪「京阪三条」下車、地下鉄東西線乗り換え、「蹴上」下車徒歩5分、「東山」下車徒歩10分アクセス3
地下鉄で:京都駅より地下鉄烏丸線「烏丸御池」下車、地下鉄東西線乗り換え、「蹴上」下車徒歩5分、「東山」下車徒歩10分※情報が最新でない場合があります。公式サイトや電話でご確認の上、お出かけください。
動物情報
- ゲンキ(1986.6.24 メス)/ゲンタロウ(2011.12.21 オス)の2頭のニシローランドゴリラがいます。
- 絶滅危惧種のツシマヤマネコがいます。対馬だけに生息し、体長は50〜60cm、体重は3〜5kgです。
レッサーパンダがいます。
- 古都(2009/7/9、メス)
2011年3月、周南市徳山動物園から来園しました。 気が小さい性格。 - ウーロン(2011/6/5、オス)
中国の重慶市動物園生まれです。 2013年3月30日、中国の上海動物園から来園しました。 名前は投票により決定しました!! - ジャスミン(2010/7/14、メス)
中国の重慶市動物園生まれです。 2013年3月30日、中国の上海動物園から来園しました。 名前は投票により決定しました!! - 牡丹(2014/6/19、オス)
ウーロンとジャスミンの子です。
ナイトサファリ情報
開催日 |
8月8日(土曜日)・9日(日曜日)・14日(金曜日)・15日(土曜日) 9月19日(土曜日)~21日(月曜日・祝日) |
---|---|
開園時間 | 開園時間を3時間延長し,午後8時まで開園(入園は午後7時30分まで) |
入替制 | 通しで開園し,昼と夜間での入れ替えはありません。 |
詳細 | 公式サイトへ 京都市動物園 |
ひとことコメント
書き込む