よこはま動物園ズーラシア

混雑が予想される当面の間は、1日の入園者数を5000人程度に制限しています。

世界の気候帯別に分けられた7つのゾーンからなる動物園。レッサーパンダがいます。

開園時間 9:30〜16:30※入園は16:00まで
休園日 火曜日(祝日の場合は翌日休園)/年末年始(12月29日〜翌年1月1日) ※臨時開園日(5月・10月は無休、平成29年1月3日、3月28日)
入園料 大人(18歳以上)800円/中人(高校生)300円/小人(小・中学生)200円/小学生未満は無料

ニュース

イヌフェス!開催

イヌ科の動物を中心としたイヌフェス!が1月2日(木)〜2月3日(月)に開催されます。
よこはま動物園ズーラシアで飼育されているイヌ科の5種(リカオン、ドール、ヤブイヌ、ホンドタヌキ、ホンドギツネ)を中心に講演会、企画展、写真展、クイズパネルの設置などを行う、イヌ科の魅力満載のイベントです。
企画展、写真展はアマゾンセンター、クイズパネルは各展示場付近、講演会は1月11日(土)にころこロッジで行われます。

2020/01/10

オオアリクイが新しく仲間入り!

7月8日(月)に名古屋市東山動植物園からオオアリクイのオレオ(オス、1才)がブリーディングローンにより来園します。ブリーディングローンは、繁殖を目的とした賃貸契約です。動物園ではこの契約に基づき動物を移動させて新たなペアを作り、繁殖に取り組んでいます。
よこはま動物園ズーラシアにオオアリクイが来園するのは初めてだそうです。今後は、オレオの様子を見ながら、展示や繁殖に取り組んでいくとのことです。

<オオアリクイとは>
オオアリクイは、南アメリカ大陸の草原からジャングルまで広く生息しています。その名のとおり、アリ塚をつくる地上性のシロアリを食します。とても固く迷路のような構造のアリ塚の入り口を大きな爪で少し崩し、その穴の中に60cmもある長い舌を入れ、アリをなめとります。口は小さく、歯は退化していてありません。

2019/07/05

ゴールデンターキンの赤ちゃんに会えます!

4月1日(月)〜7日(日)の14時〜16時半にゴールデンターキンの赤ちゃんに会えます。今しか見られない、赤ちゃんの元気に動き回る愛らしい姿を見に行きましょう。

2019/04/03

よこはま動物園ズーラシアのニュース一覧

アクセス・地図

開く

神奈川県横浜市旭区上白根町1175-1

アクセス1

電車・バスで:相鉄線「鶴ケ峰」駅北口・相鉄線「三ツ境」駅北口・JR横浜線・横浜市営地下鉄「中山」駅南口下車、各駅から、ズーラシア行きのバスで約15分。/JR東海道線、JR横須賀線、JR京浜東北線、京急線、東横線、みなとみらい線、相鉄線、横浜市営地下鉄線「横浜」駅下車、ズーラシア行きのバスで約1時間(便数が少ないので、ご注意下さい)

アクセス2

お車で:東名高速道路「横浜町田I.C.」〜保土ケ谷バイパス「下川井I.C.」 〜中原街道を丸子橋方面へ〜「動物園入口」交差点左折すぐ(「横浜町田I.C.」から約6km。「下川井I.C.」から約2km)/第三京浜道路「港北I.C.」〜中原街道を茅ケ崎方面へ〜「動物園入口」交差点右折すぐ(「港北I.C.」から約7km)

※情報が最新でない場合があります。公式サイトや電話でご確認の上、お出かけください。

動物情報

開く

  • ホッキョクグマは2頭います。
  • Janbui(オス)
  • ツヨシ(2003.12.11生まれ メス)。2009年11月にツヨシはオスではなく、メスであることが判明しました。2016年3月1日に釧路市動物園からよこはま動物園ズーラシアに来園しました。

レッサーパンダがいます。

  • デール(2001/6/19、メス)
  • コウセイ(2000/6/27、オス)
  • ララ(2004/6/29、メス)
  • イチゴ(2012/7/28、メス)
    2015年12月17日に周南市の徳山動物園からやってきました。

もっと楽しむ

イベントに参加したり動物園に貢献出来る『横浜市動物園友の会』があります。詳しくは動物園までお問い合わせください。

ひとことコメント

書き込む

書き込む内容を選んでね!

ニックネームを選んでね!

近くの動物園/水族館/観光牧場

開く

【PR】